-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2019年2月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年3月
- 2014年10月
- 2014年6月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
書籍
メタ情報
「協会通信」カテゴリーアーカイブ
美立教室3月のテーマ
3月のテーマは「身体を回転しよう」です。 平昌五輪を見ていて思いつきました。 スケートでもスノーボードでもスキーでも回転が出てきます。 私にはフィギュアスケートの4回転ジャンプを見ても、スロービデオで解説されない実際に何 … 続きを読む
カテゴリー: 協会通信
美立教室3月のテーマ はコメントを受け付けていません。
美立教室2月のテーマ
2月のテーマは「長生きする歩き方」です。 2017年12月末に「長生きする歩き方」というタイトルの本がでました。 この本は、エイ出版から出ているランニングスタイルという雑誌の別冊ムックとして出たのですが、その医学監修をし … 続きを読む
カテゴリー: 協会通信, 上手なからだの使い方
美立教室2月のテーマ はコメントを受け付けていません。
美立教室1月のテーマ
2018年1月のテーマは「犬も歩けば棒に当たる、ヒトも歩けば転ぶことがある」です。 「犬も歩けば棒に当たる」というおなじみのいろはカルタの意味は、だれでも生活していると、けがの可能性があるということだと思います。 ヒトも … 続きを読む
美立教室11月のテーマ
11月の美立教室のテーマは「基本動作、美立の黒帯になるには」です。 「基本動作」とはなにかとインターネットで検索してみると、リハビリ、武道、消防、社会人としての基本動作がでてきました。もちろん、我々にとっては美しく立つこ … 続きを読む
美立教室10月のテーマ
10月の美立教室のテーマ はふくらはぎです。 ふくらはぎのことを昔の言葉ではこむらとかこぶらといいます。 こむら返りはスポーツ障害だけでなく、中高年にも多く見られる病態です。 とくに、冬になると明け方にけいれんして困る人 … 続きを読む